Bsearch 書籍案内

4-13-jp54002404-a
書 名国民文学論
作 者竹内好
出版社東京大学出版会
シリーズ東大3・6版

memo
【抄・序】
(まえがき)より
国民文学ということについて言えば、私は、それを提唱すれば、それが実現すると思っているわけではない。できるか、できないかは、やってみなければわからない。できるかもしれないし、できないかもしれないのである。できなければ滅亡である。史上、滅亡した民族はないわけではない。ただ私は、自分が生きているかぎり、日本民族の滅亡に賭けるわけにはいかない。それは生本能に反する。だから、日本民族が生き残るかぎり、文学の花さく時期はおとずれるものと信じ、その夢を見ているだけのことである。


【目次】
-1-
p3…日本の民衆
p16…亡国の歌
p25…美文意識について(「文芸」1951年7月)
p33…教養主義について
-2-
p49…ナショナリズムと社会革命
p59…アジアのナショナリズムについて
p63…近代主義と民族の問題
p75…国民文学の提唱-伊藤整氏への手紙-日本読書新聞1952年5月14日号
p80…国民文学の問題点
p95…文学の自律性など
p109…趙樹理文学の新しさ
p124…武田泰淳の「風媒花」について
p138…国民文学論の深化
p167…変革期の人間像
-3-
p177…人間・芸術・教育
p187…軍隊教育について
p197…政治・人間・教育
p220…人と人との間



【本文】
美文意識について
p30
ほんとうの表現
床屋が床屋らしく、検事が検事らしく、文章を書くのがいいのだ。
床屋が雑誌の巻頭論文のマネをしたり、検事が文壇小説をマネして不必要なドギツイ表現をすることは、ちっともいいことではない。人はだれでも、思ったこと、感じたことを正確に表現するべきである。ところが、思ったこと、感じたことを表現したのでは、文章にならないという懸念があるのだ。つまり美文意識だ。憲法からはじまって、あらゆる文章がこの美文意識にわざわいされて、生活から遊離したものになっている。そして、本当の表現が鬱屈している。この責任は、少なくとも表現の技術的側面の責任は、文学者にある。文学者の社会的機能は、この鬱屈した表現を解放することにあるはずだ。


【後記・他・関連書】


【類本】
Bsearch  在庫検索 / 書誌検索


[前頁]

古書Project
the 古書